I think I will just turn off code suggestions in Zed. It's becoming pretty annoying!
I think I will just turn off code suggestions in Zed. It's becoming pretty annoying!
#ZedEditor の最新版、キーマップの編集 UI がただの JSON 編集じゃなくて GUI っぽいくなったという更新がはいっていて、ということは、とおもってよくよく確認したら設定の編集画面もすでにちょっと GUI っぽさが増していた。
進化が早い。
自分も #ZedEditor 結構つかってる
Cursor/Cline(VSCode)でも思考の速度でコード検索したい - tomoima525's blog https://tomoima525.hatenablog.com/entry/2025/03/11/121442
Is it just me or has the TypeScript LSP kinda just shat the bed after the latest #ZedEditor update???
Anyone interested in changing their Zed text editor to match the look of Picotron's you're in luck thanks to the work of @369369369, if anyone's interested the project can be found here: https://github.com/369px/Zep-Editor
Zed Editor now comes with completion model based on Qwen2.5-Coder-7B.
For some reason its not offline and needs Github? Not sure what I think about it.
#zededitor #programming
#ZedEditor の直近のプロジェクトをひらく操作、以前はデフォルトが新しいウインドウにひらく、⌘ 押しながらだと現在のウインドウを使う、という感じで #VSCode のそれと逆の動作だったけど、いまみたら最新版では #VSCode と同じ挙動になったな
まだ #macOS と #Linux でしか使えないけど #ZedEditor もなかなか良くて最近また使ってる(#元々 AtomEditor 作ってた人ら?が作ってるらしい
#ZedEditor Language Server は #VSCode のものを使ってるのか。
結構 #VSCode に依存してる部分おおきそう?
Vimの操作感を愛おしむ人たちへ: Zedで広がる新たな可能性 - ROUTE06 Tech Blog
Does anyone know what is the source of revenue of the #ZedEditor ? They have a fully fledged editor that supports CRDT too, it is written in Rust, they claim in is fast and that "every pixel must carry its weight". All good a noble. Their software is under GPLv3, Apache, and AGPL. They are have an open position to hire more Rust dev.
This begs the question: What is their source of revenue? Where is the cash flow?
#ZedEditor はかなり頻繁にアップデートがきてて開発が活発な印象があるけど、#CodeEdit はどうだろうと思って見てみたけど、最新のv0.1.0 が3月ということで、こちらはまだ α版っぽい印象だけど、リポジトリのほうを見るとこちらも開発はまあまあ活発ではあるのか
https://github.com/CodeEditApp/CodeEdit
#ZedEditor はパブリックベータという状態だから単純に比較してもしょうがないか
お、 #ZedEditor の #IME 周りの挙動が改善してる
#ZedEditor で #かわせみ で日本語入力してると変換前の文字を Delete キーで消していくと、最後に残った変換前文字を消したときに一緒にその前の文字も消えてしまうという、非アジア圏で開発中のソフトウェア特有の挙動にぶつかってテンションが上がっています(謎
esc で消せば大丈夫そう